打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

◇◇ 白浜温泉 (和歌山県)◇◇

作者:未知 文章来源:YOMIURI 点击数541 更新时间:2004/6/1 8:30:00 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

豊富な湯量 多彩な泉質

 斉明天皇の4年(658年)、天皇は、皇太子中大兄皇子らを従えて、保養をかねて飛鳥から紀伊の湯崎まで湯治に出向いた。『日本書紀』に「牟婁(むろ)温泉」とか「紀の温湯(ゆ)」などとして記されているのは、白浜温泉の湯崎のことである。

 南紀の須崎半島の海岸に沿って、手前から新白浜、古賀浦、大浦、綱不知、東白浜、湯崎の各温泉を総称して「白浜温泉」と呼んでいる。

 いずれも入り江や岬のある田辺湾に面し、眺望よく静かな風景を見せている。最も発展しているのは白浜地区で、土産物店、レストラン、バー、居酒屋、高層ホテル・旅館などがずらりと並んでいる。

 湯崎地区は海岸に露天風呂を設け、共同浴場などもあって、「牟婁の湯」の歴史と伝統を継いでいる古い温泉である。

 源泉に恵まれていることも有数で、約1000本を数える泉源を持ち、湯量も豊富だ。泉質もアルカリ性食塩泉、アルカリ性炭酸泉、含重曹食塩泉と多彩で、泉温も42~90度。従って外湯とも呼ばれる公衆浴場も、時代と共に多少の変化があるようだ。

 大正9年鉄道院発行『温泉案内』を見ると、崎の湯、濱(はま)の湯、鑛(かな)湯、栗(くり)湯、萬屋(よろずや)内湯などの湯名が上がっている。

 最近では、波の荒い時には入浴ができなくなる海の温泉・崎の湯露天風呂をはじめ、牟婁の湯、松乃湯、綱の湯、千畳の湯、白良湯、白良浜露天風呂「しらすな」、白浜温泉パーク草原の湯など、新旧の入浴施設が数多くあって、1日入り歩いてもまわり切れないほどである。

(旅行作家・野口冬人)
[1] [2] [下一页]


璐€氭棩鏈鍏嶄腑浠嬭垂甯偍鍔炵悊鍘绘棩鏈暀瀛︼紒
杩樺湪涓虹暀瀛︽棩鏈殑涓粙璐硅嫤鎭煎悧锛熻疮閫氭棩鏈甯綘鎼炲畾锛�
鍏嶉櫎涓婁竾鐨勬棩鏈暀瀛︿腑浠嬭垂鐨勭儲鎭硷紝鏃ユ湰鐣欏涓嶈閽憋紒
鏃ヨ浜ゆ祦鑱婂ぉ瀹わ紝鍥藉唴鏈€鐏殑鏃ヨ鑱婂ぉ瀹や箣涓€锛�
鐣欏鏃ユ湰涓嶈閽憋紝鍏嶈垂甯偍鍔烇紒
鏃ヨ浜ゆ祦璁哄潧锛屽浗鍐呮敞鍐屼細鍛樻渶澶氱殑鏃ヨ瀛︿範璁哄潧涔嬩竴锛�
璐€氭棩鏈鍏嶈垂甯偍鍔炵悊鏃ユ湰鐣欏銆�
瑕佹兂鍘绘棩鏈暀瀛﹀氨鎵捐疮閫氭棩鏈锛�
璐€氬箍鍛婂悎浣滐紝鍦ㄨ疮閫氭棩鏈鍒婄櫥骞垮憡锛屾棩璇煿璁€佺暀瀛︽棩鏈殑鎺ㄥ箍骞冲彴锛�


51La鍏嶈垂鐣欏鍏嶈垂鐣欏 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口