打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

◇◇ 霧島温泉郷 (鹿児島県)◇◇

作者:未知 文章来源:YOMIURI 点击数846 更新时间:2004/6/1 8:30:00 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

竜馬とおりょうが新婚旅行

 韓国(からくに)岳、新燃(しんもえ)岳、高千穂峰などの霧島山塊の山ひだに湯煙を上げる、丸尾、湯之谷、硫黄谷、林田、新湯などの各温泉を総称して霧島温泉郷といっている。

 巨大ホテルと貸間スタイルの湯治宿の混在する丸尾温泉、巨木を輪切りにした臼(うす)風呂や大露天風呂のある新湯温泉、霧島随一の収容力を持つ林田温泉など、各温泉ともに特色をそれぞれ打ち出している。

 硫黄谷温泉は、丸尾から霧島山稜(さんりょう)のスカイラインへ登ってゆく道の途中の硫黄谷にあって、霧島ホテルが1軒のみ。正徳4年(1714年)に発見されたという歴史のある温泉だ。霧島山塊の西南に位置する明礬(みょうばん)山、硫黄谷に湯煙の立ち込めているのを見たきこりが、谷へ下って行ってみたところ、野生の動物が、傷ついた足を湯にひたしているのを見て、温泉の存在を発見したと伝えている。

 ここにのちに湯小舎を建て、湯守として入っていたのが、下って明治時代に入って霧島館の堀切武右衛門が営業するようになり、昭和の中期以降に霧島ホテルとなっている。

 硫黄泉を主にした、単純硫化水素泉、炭酸鉄泉、明礬泉など、4つの源泉が1日一万石という豊富な量が混浴の大浴場にそそがれている。巨大ドームの浴舎には、打たせ湯や長寿風呂、薩摩風呂、寝湯、足型風呂、かぶり湯などが大浴場のまわりにあり、鉄幹の湯、晶子の湯の男女露天風呂もある。

 幕末の頃(ころ)に坂本竜馬が新妻おりょうをともなって訪れた宿でもあり、「我が国新婚旅行第1号の湯宿です」と、渡辺英彦元総支配人が自慢していた。

(旅行作家・野口冬人)
[1] [2] [下一页]


璺�鐠愵垶鈧碍妫╅張顒冾嚔閸忓秳鑵戞禒瀣瀭鐢喗鍋嶉崝鐐垫倞閸樼粯妫╅張顒傛殌鐎涳讣绱�
璺�鏉╂ê婀稉铏规殌鐎涳附妫╅張顒傛畱娑擃厺绮欑拹纭呭閹厧鎮ч敍鐔荤柈闁碍妫╅張顒冾嚔鐢喕缍橀幖鐐茬暰閿涳拷
璺�閸忓秹娅庢稉濠佺閻ㄥ嫭妫╅張顒傛殌鐎涳缚鑵戞禒瀣瀭閻ㄥ嫮鍎查幁纭风礉閺冦儲婀伴悾娆忣劅娑撳秷顩﹂柦鎲嬬磼
璺�閺冦儴顕㈡禍銈嗙ウ閼卞﹤銇夌€广倧绱濋崶钘夊敶閺堚偓閻忣偆娈戦弮銉嚔閼卞﹤銇夌€广倓绠f稉鈧敍锟�
璺�閻f瑥顒熼弮銉︽拱娑撳秷顩﹂柦鎲嬬礉閸忓秷鍨傜敮顔藉亶閸旂儑绱�
璺�閺冦儴顕㈡禍銈嗙ウ鐠佸搫娼ч敍灞芥禇閸愬懏鏁為崘灞肩窗閸涙ɑ娓舵径姘辨畱閺冦儴顕㈢€涳缚绡勭拋鍝勬涧娑斿绔撮敍锟�
璺�鐠愵垶鈧碍妫╅張顒冾嚔閸忓秷鍨傜敮顔藉亶閸旂偟鎮婇弮銉︽拱閻f瑥顒熼妴锟�
璺�鐟曚焦鍏傞崢缁樻)閺堫剛鏆€鐎涳箑姘ㄩ幍鎹愮柈闁碍妫╅張顒冾嚔閿涳拷
璺�鐠愵垶鈧艾绠嶉崨濠傛値娴f粣绱濋崷銊ㄧ柈闁碍妫╅張顒冾嚔閸掑﹦娅ラ獮鍨啞閿涘本妫╃拠顓炵吙鐠侇厹鈧胶鏆€鐎涳附妫╅張顒傛畱閹恒劌绠嶉獮鍐插酱閿涳拷


51La免费留学免费留学 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口