豊富な湯量 多彩な泉質 斉明天皇の4年(658年)、天皇は、皇太子中大兄皇子らを従えて、保養をかねて飛鳥から紀伊の湯崎まで湯治に出向いた。『日本書紀』に「牟婁(むろ)温泉」とか「紀の温湯(ゆ)」などとして記されているのは、白浜温泉の湯崎のことである。 南紀の須崎半島の海岸に沿って、手前から新白浜、古賀浦、大浦、綱不知、東白浜、湯崎の各温泉を総称して「白浜温泉」と呼んでいる。 いずれも入り江や岬のある田辺湾に面し、眺望よく静かな風景を見せている。最も発展しているのは白浜地区で、土産物店、レストラン、バー、居酒屋、高層ホテル・旅館などがずらりと並んでいる。 湯崎地区は海岸に露天風呂を設け、共同浴場などもあって、「牟婁の湯」の歴史と伝統を継いでいる古い温泉である。 源泉に恵まれていることも有数で、約1000本を数える泉源を持ち、湯量も豊富だ。泉質もアルカリ性食塩泉、アルカリ性炭酸泉、含重曹食塩泉と多彩で、泉温も42~90度。従って外湯とも呼ばれる公衆浴場も、時代と共に多少の変化があるようだ。 大正9年鉄道院発行『温泉案内』を見ると、崎の湯、濱(はま)の湯、鑛(かな)湯、栗(くり)湯、萬屋(よろずや)内湯などの湯名が上がっている。 最近では、波の荒い時には入浴ができなくなる海の温泉・崎の湯露天風呂をはじめ、牟婁の湯、松乃湯、綱の湯、千畳の湯、白良湯、白良浜露天風呂「しらすな」、白浜温泉パーク草原の湯など、新旧の入浴施設が数多くあって、1日入り歩いてもまわり切れないほどである。
(旅行作家・野口冬人)
|
◇◇ 白浜温泉 (和歌山県)◇◇
旅游录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
日本环球影城宣布8日起将有限恢复营业
【日本旅游见闻】日本猫站长成招财猫
日本和歌山南部梅林进入花季 下月初迎来盛开期
日本和歌山“仙人浴池”明年2月底前免费开放
日本和歌山县和歌山市
日本和歌山县高野山
日本和歌山县熊野本宫
日本和歌山县瀞峡
日本和歌山县胜浦湾
日本和歌山县串本海中公园
日本和歌山县那智山
日本和歌山县日之岬
和歌山山岳宗教的三大圣地——纪伊山脉圣地和朝圣路线以及周围的文化景观
日本和歌山熊野古道健康游
休闲旅游的好去处“和歌山”
日本和歌山县那智瀑布介绍
日本和歌山县白滨温泉介绍
和歌山的休闲乡野游
◇◇ 勝浦温泉 (和歌山)◇◇
◇◇ 龍神(りゅうじん)温泉 (和歌山県)◇◇
和歌山县
和歌山特色景观
和歌山游乐
和歌山温泉