江戸時代17万石を誇った川越城を偲ばせる遺構です。
川越城の築城は、室町時代上杉持朝の命により、太田道真・道潅父子によって行われました。
当時建てられた城は、小さいとりでのようなものだったと考えられます。
その後、徳川家康が関東に入ると、初代川越藩主として三河以来の家臣だった酒井重忠が川越城に封じられ、徐々に近代城郭の形態を整えていきます。
家康は鷹狩りが好きだったことと、天海僧正の住持する喜多院があったことから、川越をたびたび訪れていたようです。
その後の川越藩主の顔ぶれをみると、松平信綱、柳沢吉保など、その多くが幕府の要職にあったことが分かります。
また、川越城は、国立歴史民族博物館蔵の江戸図屏風にも描かれるなど、江戸に最も近い城であり、北の守りとして重要な役割を果たしていました。左の写真は、川越市立図書館に所蔵されている慶応3年頃の川越城図です。